2007年11月
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
隣接している東京都K市の駅前噴水。
とても涼しそうな水音を立てているので
ここで水浴びしたい衝動に駆られました(笑)
雑草って言うけれど
雑草じゃないと作れない風景もある
雨の日も,ステキに演出してくれてます
昨日、梅雨入りしました
今,散歩してきました。
蛍が飛んでいて,不思議な明るさの中の散歩になりました。
ほたるの光は、プロポーズの合図と言われている。オスは光を出して飛びながら自分の相手を探し、メスは弱い光を発して草や木の葉の上でオスを待つ。互いを見つけたときに強い光を発して合図を送り合い、オスがメスのもとに飛んで行く。2週間ほどの命なのに・・・神秘的です。
年々数が減っているけれど,今年もほたるが見れて良かった。
暑いと冷たいコーヒーをばかり飲んでしまいます
TV情報が明日も真夏日になるとのこと~~~
はじめまして夏っちゃん。今年からよろしくね♪
みんなの夏を拝見できるなんて素敵。
我が家の夏は浴衣から。
高知で一番早いお祭り「わぬけさま」
さて、どっちを着て行こうか。
いつもの和菓子屋で、水無月と水まんじゅうを買ってきました。
京都では、一年の折り返しである6月30日の"夏越しの祓い"のころに、"水無月"をいただくならわしがあるそうです。 神社で、夏の間の疾病や水の災厄を防ぐ為にお参りをして、この和菓子をいただくそうな。
水無月は白いういろうに小豆をのせて三角形に切ったお菓子ですが、それぞれに意味があるそうです。
氷に見立てた白い三角形は「6月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしない」というおまじないからきたもの、そして小豆は邪気払いの意味があるそうで...
ちょっとフライング気味だけど、これで今年の夏はバッチリかな?
お寺の前の石垣の間で見つけた清楚な花。輝く様な白い色が、古寺の風情に良く似合っています。その名は常磐露草。うーん、名前も雅な感じで良いですねえ。
この続きは、ねこづらどきにて。