2007年11月
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
ようやく大阪の天気も安定してきたので、初挑戦の梅干しの土用干しをすることにした。
おそるおそる瓶のふたを開けてみると、紫蘇の香りが鼻を刺激する。
カビも生えずに、ちゃんと漬かっている感じだ。
早速ざるに紫蘇の葉、梅を並べていく。
梅は予想以上に、きれいにむらなく朱色に染まっている。
なんだかうれしくなってしまった(^^)
では、ベランダの日当たりのいい場所に。
しっかり太陽の光をすって、おいしくなってくれよ。
この3日間は、どうか雨は降らないで。
暑い日差しに、1人ニヤニヤしているかも知れないね。
"だるまもよろこぶ、土用の丑の日"
なのか、こんなポスターを見かけますた
ヘコたれそうな暑い日ですが、ちょっとほころんだポスターですた
土用の丑と言う事で、スーパーのうなぎ売場も大幅に拡張され「総国民うなぎを食すべし」という雰囲気。うちは「鰻ご飯」にしてみました。もちろん山椒粉も忘れずに。
食べ物の写真を美味しそうに撮るのって、結構悩みますね。
とりあえず、背景に白い紙を置いて撮ってみましたよ。
にしても、鰻。
『うなぎの値段がうなぎ登り~』なんてニュースにもなってましたね。
・・・今年は食べないねー、なんて言ってたのに結局食べましたヽ(´▽`)ノ
ビタミンAとビタミンBが豊富で元気一杯!になるかな?
明日は金曜だっ!月末だっ!頑張れー自分っ!ヽ(`Д´)丿
今日は土用丑の日、おそらく一年中で一番うなぎの消費量の多い日です。
夕方、岡山市内にある川魚(うなぎ)屋さんに行って来ました。
下の画像は、夕方6時半頃のそのうなぎ屋さんの様子です。
僕が行った頃はうなぎ屋さんの前に7~8人の行列が出来ていて、その行列が途切れない状態でした。
午前中には地元TV局の取材が来たそうで、お昼のニュースで放映されていました(^^)。
お店の中では生きたうなぎをさばいて、次から次へと蒲焼になっていました。
因みに、今日の夕食はここで買ったうなぎの蒲焼を使ったうな丼でした(^^)v。
平賀源内がキャッチコピーを作ったという
言われのある土用の丑の日の鰻。
栄養のある鰻を食べて夏ばて防止をいたしましょう。
ですが、現在では
夏ばて=夏太りをする人が急増中だとか。
食欲がなくて、清涼飲料水やビールを飲んだり
昼間あまり食べられないぶん、涼しい夜にたくさん食べるのが
原因のひとつだそうです。
みなさん、気をつけましょうね(笑)
私はお台所に立つのがつらーい毎日です。
土用の丑の日には、その名のとおり
「う」のつくものを食べる習慣がありますね。
私の家でも鰻どんぶりと一緒に、瓜の奈良漬をいただきました。
本日は土用丑の日!ウナーギの日!ということで、先日、中洲の「吉塚うなぎ屋本店」に行ってきました(・ω・)ノ
肝吸い付きのうなぎ丼をいただきまーしたヽ(´▽`)丿
んまかたー
夏本番。
精を付けて乗り切っていかなきゃなぁ(´ー`)
夏はやっぱりううううなぎなんだな
香ばしいニオイがたまんないんだな
うなぎでビールもたまんねぇなぁ
骨の唐揚げはないのかなー ビヤに最高に合うんだけどなぁ
今日は土用の丑の日。
鰻を食べて、この夏を元気に過ごそう。
備前は伊里の国産の鰻。
それを炭火でじっくり焼いてある。
ほおばると、しっかりと炭の匂いが…
山椒をかけていただく。柔らかくて、おいしかった(^^)
もう梅雨も明けたような、大阪の空。
この暑さを、鰻パワーで乗り越えよう。