2008年11月
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
街中で八重桜が咲き始めると、今年の桜も終わりなんだなぁと感じます。
欲張って、紅白の八重桜を画面いっぱいに撮ってみました(笑)
紅色の八重桜は「関山(カンザン)」です。
病害虫や都市環境にたいしても強く、成長も早いことから、
街路樹や公園樹として広く栽培されていて、
ソメイヨシノについでよく植栽されているとの事なので、よく見かけるんですね~
白い八重桜は「一葉(イチヨウ)」です。
これもよく見かけるんですが、関東周辺が中心で、
関西では見かけないという説もあるのですが、
関西在住の方、真偽のほどはいかがなんでしょうか??
「普賢象(フゲンゾウ)」です。
室町時代から京都地方にある有名な桜で、
花の中から葉化した二つの雌しべが突き出し、
その雌しべの先端が曲がっている状態が、
普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているところから、この名が付けられたそうです。
ありがたい名前なんですねぇ~
あと三種類の桜の画像を載せていますので、続きはブログをご覧下さい♪
「匂桜」の一種である「万里香(バンリコウ)」です。
先日の「駿河台匂」は街中に咲いていたので、
香りがほとんど分かりませんでしたが、
この「万里香」は木の下に立つと、いい匂いをしていました。
花弁の縁の色が濃く、花には芳香があります。
荒川堤にあったものとされていますが、
北海道松前町のものが全国に広まっています。
花弁の外側の色が濃いですが、完全に開花すると白色となるとの事で、
これは真っ白だったので、完全に開花しているものだと思います。
あと三種類掲載していますので、続きはブログをご覧下さい♪
「従二八重桜(ジュウニヤエザクラ)」です。
北海道松前で育種された品種とされますが、詳細は不明です。
丸く大きな花弁はうねるようなしわが見られ、
開花が進んでもわずかながら淡紅白色が見られます。
今週は仕事がなかなかハードで、目も肩も辛くなってしまったのですが、
またしばらくは天気が悪くなりそうだとのことで、
ガンバって晩春の桜たちを見ようと、
「多摩森林科学園」のサクラ保存林に出かけてきました。
山道の上り下りはキツかったですが(^_^;)
それでも晩春の珍しい種類の桜たちを、たくさん見る事が出来て良かったです♪
あと三種類の桜を掲載していますので、続きはブログをご覧下さい♪
大島桜(オオシマザクラ)の一種で、その名の通りにほんのりと香りがします。
香りのある桜は「匂桜(ニオイザクラ)」と呼ばれるそうです。
江戸時代、駿河台にあった武家屋敷のヤマザクラの中に非常に香りが良い樹があり
”スルガダイニオイ”と名付けられたといいます。
ということで、本場?である東京都千代田区駿河台三丁目で撮ってきた「駿河台匂」です。
もうすでに散り始めていて、花はちょっと少なかったようですが。
純白の花びらと茶褐色の若葉が上品な雰囲気の里桜。
花びらは5枚から10枚と、花によって異なります。
この場所の「駿河台匂」は、地元の人たちの要望で、
昭和63年に植樹されたものだそうです。
この並木道は「駿河台道灌道(するがだいどうかんどう)」と呼ばれています。
およそ2kmにわたる桜並木のすぐ横には、
大きな花をつけたハクモクレンの並木がありました。
雨上がりの草の上を、お互いに少し支えあいながら歩く年配のご夫婦がいて、
桜とハクモクレンを交互に見上げながら、ゆっくりと歩く後姿をパチリ。
続きはブログをご覧下さい♪
今回の旅行で一番見に行きたかったのが、
この「赤城南面千本桜(あかぎなんめんせんぼんざくら)でした。
実は宿を出てここへ向かうまでは、土砂降りの雨だったのですが(^_^;)
あきらめずに行ってみて良かったです~♪
画像の左側に見える山が「赤城山」です。
続きはブログをご覧下さい♪
吉高の大桜が満開になったというので見に行ってきました。
いやー、いつ見ても立派な桜の樹です。
それに桜と菜の花の色の対比が綺麗。
昭和記念公園のほぼ中央にあるのが、東京ドーム2個分の広さを誇る「みんなの原っぱ」
その奥まった所に約200本の木がある「桜の園」があります。
そして「桜の園」のすぐそばにある「東花畑」では、今は菜の花が咲き誇っていて、
桜と菜の花の見事なコラボレーションが見られます。
続きはブログをご覧下さい♪
JRの車窓から見える桜がとても気になっていたので、
今日思い切って帰りがけに途中下車してみました(笑)
一番キレイに見えた時よりはやっぱり花が少ないです。
昨日の雨(みぞれ?)と風の影響もあるのかなと思います。
↑の画像は、JR飯田橋駅を降りてすぐの「牛込橋」からの一枚です。
水上のデッキは「CANAL CAFE」というレストランバー。
この時期は平日でも入るのに長蛇の列が出来てます(^_^;)
(続きはブログをご覧下さい)