サクラチル
2008年の春ブログ「青春ぶろぐ」と「桜花ぶろぐ」はこれを以て期間終了です。
また来年の春、巡って参ります
おつかれさまでした
※つゆあけには夏っちゃんが帰ってくる…かも
read more...
京都・桜事情2008 千本ゑんま堂
平成20年4月19日現在の千本ゑんま堂の桜です。この日はこの寺の銘木である普賢象桜が満開を迎えていました。
普賢象桜の名の由来は、白い花の中央から2本の葉化しためしべが突き出した姿にあり、普賢菩薩が乗る白象に似ている事からこう呼ばれています。
2008年4月13日の桜@桜花ぶろぐ
この日はしだれ桜を見に行きました。
ここのしだれ桜はソメイヨシノより、
少し遅く咲くので、この日は満開でした。
桜の見ごろは過ぎてたと思ってただけに、
このしだれ桜の存在は嬉しかったです。
神社の境内に咲くしだれ桜。
実はこの神社には、我が家は何度かお世話に
なっています。子どもたち2人のお宮参りは
ここだったし、七五三もここ。
全く知らない土地に転勤してきたのに、
結婚して子どもが生まれて、いつのまにか
すっかり地に足が着いた生活を送っています。
そんな私たちを見守ってくれている神社。
そして変わらず春に咲く桜。
私たちがまたどこか越しても、いつまでも
ここに神社はあるだろうし、春になれば
このしだれ桜も咲くのでしょう。
そう思うとずっと見守られているようで、
なんだか心が安らぐような気がするのです。
大阪-造幣局通り抜け
『造幣局の通り抜け』に行って来ました。
関西の春は、奈良東大寺のお水取りに始まり、大阪造幣局の通り抜けで終わると
言われています。
春もこれで終わりかと思うと寂しいですね。
私的にはかなりの人出だったんですが、
小さい頃から大阪在住の奥様に言わせると、空いているそうです。
多くの種類の桜が見れました。
SAKURA2008・パステルカラーの桜@国営昭和記念公園

園内のソメイヨシノは葉桜になりましたが、
変わって今は、サトザクラ類の桜が見頃を迎えています。
花木園のさくら橋を渡ったすぐそばでは、「一葉(イチヨウ)」がほぼ満開でした。
そして「一葉」のすぐ隣で咲き始めていたのは、「鬱金(ウコン)」でした。
パステルカラーの桜の花の共演です♪
「一葉」は目の高さにまで枝が伸びていたので、
アップで撮ることが出来ましたが、
「鬱金」は高い所で花を咲かせていたので、
コンデジではうまく撮れずアップは断念(-_-;)
葉化した雌しべが一本だけ突き出て見えるので、「一葉」と呼ばれるそうです。
京都・桜事情2008 御室・仁和寺
平成20年4月12日現在の御室・仁和寺の桜です。
御室桜と言えば遅咲きで有名ですが、仁和寺のホームページに依ればそれほど極端に遅いという訳でも無い様ですね。概ね染井吉野が盛りを過ぎた頃に咲き始め、数日の内に満開になるという感じで、今年もほぼそのペースで展開している様です。