花よりもなほ@青春ぶろぐ
今日で青春&桜花ぶろぐはおしまい。
写真を見ていると、なんだかこんな季節があったなんて
ウソみたいです。駆け抜ける春。愛おしくさえ感じます。
これから季節をひと巡りすれば、またこの桜の花に出会えます。
映画「花よりもなほ」で、こんなセリフがありました。
- 桜は散るためにあるんじゃない -
「桜が散るのは、来年もまた咲くためですから」
来年もまた、桜とみなさんに出会えますように・・。
ワタシの桜スパイラル。
今日で、春のブログがおしまい。
といっても、もう夏モードに入っている地方が多いでしょう。でも、こちらはホットカーペットをつかってますが( ´ー`)。
そんな感じで、日本の広さを実感する季節ブログも今年で4回目の春を迎えていたんですね。
なかでも桜は特別。花そのものが儚いからでしょうね。
2004年の桜ブログでは、夢中になって桜の花をカメラで追いました。
2005年は前の年との開花状況が違ったことで、また新鮮な発見。
2006年はカメラを新しくして、大雪の冬を乗り越えた桜を楽しんで。
さて、2007年の桜。
突然、親戚が花見にやってきたり、突然友達から「今から花見に言ってもいい?」と連絡をもらったりであたふたした記憶が強いです。
でも楽しかったし嬉しかったから、張り切って町中を案内してしまいました。
そんな日の夕方の桜が上の写真。
私達の目を楽しませてくれた桜も、今では夏色の装いです。
雨の日・桜~知恩院~@桜花ぶろぐ
桜花ぶろぐも5月一杯で終了。今年の桜は咲いている期間が長く、例年以上にあちこちで楽しめました。そんな中で、記事にするタイミングを逃した一枚をアップします。
この花は、知恩院の三門の下で咲いていた桜です。この日は満開だったものの生憎の雨で、桜らしい華やかさはありませんでした。でもモノトーンの中にもほんのりと桜色が残り、透明感のある様は、やはり桜ならではの美しさと言えるでしょう。
また来年、桜花ぶろぐで各地の桜と出会えるのを楽しみに待ってます。
(平成19年4月7日撮影)
香りの花・フリージア @青春ぶろぐ
お世話になった青春ぶろぐも5月31日で終了です。その最後に向けて、出しそびれていた写真を一枚アップ。
この花は我が家のベランダで咲いたフリージア。数年前に寒波に遭って大半の株が枯れてしまって以来、球根の数的には回復したものの、ずっと花は付けていませんでした。ところが、今年は暖冬だったせいか、久しぶりにベランダを埋め尽くす様に咲いてくれたのです。
春は黄色の花が多いですが、フリージアの色は濃い中にも透明感を感じます。それに素晴らしい香りもありますしね。この花が上手く咲いてくれると、その春はとっても幸せな気分に浸れます。
次の春に会いましょう

毎回感じることですが、季節ぶろぐに参加する事によって、
より「春」を意識することができる気がするんですよね。
桜はまた来年かぁ・・・と思うと、ちょっぴり寂しいような、楽しみなような、複雑な気持ち。
ということで、少しだけ春をプレイバック。
続きはブログでご覧下さい→
夏がくる
季節ブログ「青春ぶろぐ」と「桜花ぶろぐ」がもうすぐおしまい。
今年はデザインまでさせてもらっちゃって、充実した春だったな。
だからやっぱり最後はクローバーで〆たいと思います。
ありがと青春。また会おう!
白いハナビラ
先週みごとに白い花びらを見せ、咲き誇りました。
雨だったせいもあるのか、今はもう花びらも落ち、
次回の為に種の支度をしています。
また綺麗な瞬間を見せてくれるだろう山芍薬。
春の楽しみまた来年。
淡い紫、新しい緑
北九州市八幡の吉祥寺(きっしょうじ)にて。
4月21日、七分咲きの藤を撮影。
本堂で参拝して、振り返ると見える景色です。
階段を上って、山門をくぐって、まずはお参り。
頭を上げ、ふと振り返ると、風に揺れる藤と新緑が、
私たちを歓迎してくれていました。
土浦桜比べ展覧会(2007.04.30)
土浦まちかど蔵「大徳」 で開催された「土浦桜比べ展覧会」(チラシ:PDFファイル2.24MB)にて今年の桜は見納めでした。
着物や絵画などを手がける各方面の美術家たちの作品が出展されてました。
read more...
遅く咲いた桜は・・・
ボリューム満点♪
今年もオオムラザクラが咲きました。去年は眺めることが出来なかったので、今年は見たい!
というわけで土曜に、小雨が振っていたけど無理やりパチリと写してきました。
山間部あたりでは、まだまだ遅咲きの八重桜を見かけた今週末の秋田でした。
今年のシダレザクラ。
このあたりのシダレザクラは樹齢300年ぐらいの木が多いんですね。
角館のシダレザクラの歴史は、京都から嫁入りした姫様がシダレザクラの苗をもってきたことが始まりです。ちょっとステキなエピソード。
さて、今年のベストショットは無理やり選んでも(´・ω・`)この2枚でした。
全体的には花芽がすくなくてボリュームがないなあと思いました。
この週末に、朝の連ドラに登場している小岩井の一本桜を見に行こうと思ってたんですけど、こちらも花が全然つかないまま終わったそうです。
ま、来年の楽しみということで(`・ω・´)
タケノコ掘り
小倉にある合馬(おおま)地区のタケノコは、全国的に有名な
ブランドなのだそうです。ここではタケノコ掘りができます。
この合馬のタケノコを掘ってきました。
竹林が目に心地よく映り、ちょっとした森林浴気分です。
山の斜面を登り、タケノコを探します。いたるところに掘られた跡。
愛しのタケノコはいったい何処に?
read more...